緑進は普通の塾ではありません。したがって、入学される前に私達の塾の考え方に賛同いただけるようでしたら、緑進以上に素晴らしい塾はないと断言できます。しかし、そうでなければ緑進ほど最悪な塾はないでしょうから、入学はされないほうがいいと思います。
なぜ、このような話をするかといいますと、
これまでの約30年間の経験から、塾の考え方と一致しなければ成績は間違いなく上がらないと言えるからです。言い換えますと、考え方が一致すれば必ず上がるということです。
では、緑進とはどのような塾かといいますと次のようなものです。
- 積極的な考え方を持たせることで成績を上げます。
多くの生徒は消極的、否定的です。特に言葉にそれらがあらわれます。
そして、それらが成績を上げるための壁になっています。
- 躾をしっかりとすることで成績を上げます。
挨拶ができる子、時間や約束がしっかり守れる子、整理整頓ができる子になってもらいます。これらができると必ず成績は上がります。
- 「なぜ」「どうして」という考える力をつけて成績を上げます。
緑進では効率的に学習を進め効果的に記憶させる手法で授業を行っています。その柱として考える力を身につけるWH方式があります。
では果たして成績は本当に上がるのかという疑問があると思います。塾へ通う目的は、成績を上げて自分が希望する学校に合格することです。この観点から見た場合、緑進では高い実績を出しています。
一般的には、元々成績の良い子がトップ高に合格します。ですから成績が良い子をどれだけ多く獲得するかが一般的な塾の方針になるようです。そのためにあの手この手を使います。しかし緑進は入塾したときの成績からどれだけ上昇させたかを重視しております。その結果、自分の目指す高校に合格することのお手伝いをしているのです。
いかがでしょうか。この考え方にご賛同いただけたならば、一度お問い合わせください。必ず成績は上がります。
緑進学院 講師一同
最近更新された記事一覧
英検および対策講座等のお知らせ
次回英検実施日:2020年1月25日(土)
申込期間:2019年11月22日(金)〜2019年12月12日(木)
▼受験料
- 5級 :2,000円
- 4級 :2,600円
- 3級 :3,900円
- 準2級:4,900円
※英検の検定料が改定されていましたので修正しました(2019.11.27)
▼英検3級対策講座日程
- 1月9日
- 1月16日
- 1月23日
(いずれも木曜日、午後7:00〜9:20)
▼対策講座費用
お申し込みはこちらをクリック
2019年度第3回保護者対象入試説明会
◆日時
- 【中2・中3保護者の方対象】
2019年11月2日(土)午前9:30〜正午
- 【中1保護者の方対象】
2019年11月3日(日)午後3:30〜午後5:00
◆内容
- 【中2・中3生保護者対象】近隣私立高校の特徴や志望校の決定にかかわるお話をしていきたいと思います。
- 【中1生保護者対象】成績表の見方、塾での様子などをお伝えいたします。
ご不明な点がございましたら、お気軽にスクールまでお問い合わせください。
高校入試情報
神奈川県立高校改革について
神奈川県では平成28年度から平成39年度の12年間で既存の県立高校の改革を行っていくそうで、
この改革によって20〜30の学校やコースが統廃合されます。詳細は
神奈川県県立高校改革のページ
をご覧ください。
神奈川県公立高等学校入学者選抜について
発表されている内容一覧
上記、入学者選抜の情報は
神奈川県公立高等学校入学者選抜についてをご覧ください。
各学校の情報は
県立高校リンク一覧よりご覧ください。
過去の公立高等学校入学者選抜実施結果
私立高校について
私学では生徒・保護者対象説明会とは別に、塾講師対象説明会も開催されています。
我々も毎年参加しておりますが、そこで我々が感じていたものをNHKのクローズアップ現代でも取り上げていたので、ご紹介いたしいます。私学のコース・クラス選択の上での参考になるかと思います。
NHK クローズアップ現代 2012/11/20 放送
卒業生の声「緑進体験記」
2018年3月に卒業した生徒たち全員の体験記です。
内容はもちろん誤字脱字文法上の誤りなど一切の修正を加えておりません。
2018年の体験記を一括表示する
Twitterでのお知らせを始めました
緑進メールニュースを廃止し、Twitterにてお知らせを"つぶやく"ことにいたしました。
@緑進学院
2019年2月27日発表、高校入試結果
2018年度入試第1志望合格率88.8%
[公立] | [私立] |
市立東3名
横浜栄1名
岸根1名
横浜立野3名
|
多摩大目黒1名
日大藤沢1名
法政二高1名
目黒日大1名
山手学院1名
横浜清風1名
横浜創英1名
|
進学者数を掲載しております。重複合格等はございません。
2013〜2018年度卒生の進学率
- 2018年度入試第1志望合格率 100%
- 2017年度入試第1志望合格率 82.9%
- 2016年度入試第1志望合格率 100%
- 2015年度入試第1志望合格率 100%
- 2014年度入試第1志望合格率 90.6%
- 2013年度入試第1志望合格率 86.3%
- 2012年度入試第1志望合格率 100%
卒業生の進学先
- 以下の表は本学院生の進学先の割合(進学者数/卒業生数)です。一人の生徒による重複はありません。
- クリックすると拡大できます。
2月より小6生は新中1生として中学英語、数学の学習を始めます。
授業曜日の変更はありませんが、Aクラスのお子さんも午後4時半から授業が始まります。
授業内容はこちら→
新中1予習講座
問題です。
1.3文字の都道府県は全部でいくつある?
2.「島」がつく都道府県は全部でいくつある?
3.北海道は日本で2番目に海岸線が長い、では一番長い県はどこ?
4.日本一長いトンネルは何トンネル?
5.香川県や大阪府よりもよりも大きい市がある。さてそれはどこ?
あなたはいくつ答えられたでしょうか。2007年に行われた県の学習状況調査では、三重県の位置を答えられた小学6年生はたったの22%しかいなかったそうです。しかし、本学院に通い始めたばかりの生徒が神奈川県の位置さえ答えられなかったこともあったので、我々はさほど驚きませんでした。
自分たちの住む土地についてはもちろん、他の都道府県についての知識も深めていくべきではないでしょうか。ばっちり地理講座では、都道府県の位置や特徴について楽しく学習します。7月に実施致しますので、ぜひご参加ください。
- 対象:小5から中3まで
- 日程:7月19〜21日の全3回
- 時間:午後5:30〜午後6:30
- 受講料:¥3,240(税込)
お申し込みはこちらから